かまぼこの「すり身」とは何か
かまぼこの美味しさの秘密は、実は「すり身」にあります。日本の伝統食であるかまぼこを理解するには、まずこの「すり身」という基礎から知ることが大切です。すり身は、かまぼこだけでなく、ちくわや天ぷらなど多くの練り製品の原料となる、日本の食文化において非常に重要な存在なのです。
すり身とは – かまぼこの命となる原料
すり身(魚肉すり身)とは、魚の身を細かく擦りつぶし、水晒しして不純物や血合いを取り除き、調味料を加えて練り上げたものです。この工程によって魚本来の生臭さが軽減され、独特の弾力性(足)が生まれます。かまぼこの歴史は古く、平安時代の文献にも登場しますが、その基本となるすり身の製法は長い歴史の中で洗練されてきました。
すり身に使われる魚の種類

かまぼこの原料となるすり身には、主に以下の魚が使用されます:
– タラ類:白身で淡泊な味わい、弾力のあるすり身になります
– スケトウダラ:最も一般的に使用される魚種で、日本のかまぼこ生産量の約70%を占めます
– イトヨリダイ:高級かまぼこに使用され、白く上品な仕上がりになります
– エソ:関西地方で多く使われ、独特の風味があります
– グチ(シログチ):九州地方で好まれ、繊細な食感が特徴です
それぞれの魚は、脂肪含有量、タンパク質の質、保水性などが異なるため、地域や製品によって使い分けられています。国内の調査によると、かまぼこ製造業者の約85%が複数の魚種を配合して理想的な食感と味わいを追求しているそうです。
すり身の品質を決める要素
魚肉すり身の品質は、以下の要素によって左右されます:
1. 鮮度:魚の鮮度が高いほど良質なすり身になります
2. 塩摺りの技術:塩を加えてすり潰す工程で、タンパク質の変性が起こり弾力が生まれます
3. 水分量:適切な水分調整が食感を左右します
4. 添加物:砂糖や澱粉などの配合によって保存性や食感が変わります
伝統的な職人技と現代の食品技術が融合することで、私たちの食卓に上質なかまぼこが届けられているのです。すり身の品質がかまぼこの味わいを決定づける最も重要な要素と言っても過言ではありません。
すり身の基本知識 – かまぼこの命となる魚肉すり身の正体

すり身とは、魚の身をすりつぶして作る練り製品の原料のことです。かまぼこの品質を左右する最も重要な要素であり、日本の伝統的な食文化の中で洗練されてきた技術の結晶といえます。
すり身の定義と特徴
魚肉すり身は、魚の身から骨や皮を取り除き、細かくすりつぶして塩を加えることで粘りのあるペースト状にしたものです。この工程で魚のタンパク質が変性し、独特の弾力(足)が生まれます。かまぼこの命とも言えるこの「足」は、日本語で「弾力性」や「粘り気」を意味し、良質なかまぼこの証です。
伝統的な製法では、魚の身を木の臼に入れ、杵でついてすりつぶしていましたが、現代では機械化されています。しかし、職人の技と経験は今でも重要な役割を果たしています。
すり身に適した魚の種類
すり身に適した魚には主に以下のものがあります:
– タラ類:白身で淡泊な味わい、弾力のある仕上がりになります
– スケトウダラ:日本のかまぼこ産業で最も多く使われる魚種(全体の約70%)
– エソ:上品な白さと繊細な食感が特徴
– イトヨリダイ:高級かまぼこに使用される、上質な弾力と白さを持つ
– グチ(シログチ):西日本の高級かまぼこによく使われる
水産庁のデータによれば、日本で使用されるすり身の約80%が輸入品であり、その多くがアラスカやロシアからのスケトウダラです。国内生産は約20%にとどまり、主に高級品に使用されています。
すり身の製造工程
魚肉すり身の基本的な製造工程は以下の通りです:

1. 原料処理:魚を三枚におろし、皮と骨を取り除く
2. 水晒し:血合いや脂肪を取り除き、余分な水分と臭みを抜く(通常3〜5回)
3. 脱水:余分な水分を絞り出す
4. 塩摺り:塩を加えて練り上げ、タンパク質を溶出させる
5. 調味料添加:砂糖や調味料を加える
6. 冷凍保存(工業生産の場合):品質保持のため、冷凍保存する
この工程を経て作られたすり身は、かまぼこだけでなく、ちくわ、さつま揚げ、はんぺんなど様々な練り製品の原料となります。家庭で手作りする場合も、この基本的な流れを理解しておくことで、より本格的な仕上がりになります。
すり身の歴史と進化 – 日本の伝統食文化を支えてきた技術
すり身の起源と日本文化への定着
すり身の歴史は古く、日本では奈良時代(710-794年)に中国から伝わったとされています。当時は「なれずし」の副産物として生まれ、魚の保存方法として発展しました。平安時代には宮中料理として「膾(なます)」の形で親しまれ、鎌倉時代に入ると武士の携帯食として重宝されるようになります。
江戸時代になると、すり身を加熱した「焼き抜き蒲鉾」が誕生し、すり身技術は飛躍的に進化しました。この時代に魚肉すり身の製法が確立され、各地で独自のかまぼこ文化が花開きました。特に、瀬戸内海や北陸地方では地域特有の魚種を活かしたすり身加工技術が発達しています。
すり身技術の近代化と世界への広がり
明治以降、すり身産業は機械化により大きく変貌します。1960年代には冷凍すり身技術が開発され、これが日本の水産加工業に革命をもたらしました。北海道の野付半島で始まったスケトウダラの冷凍すり身は、現在では年間約20万トンが生産される一大産業に成長しています。
この技術革新により、すり身は季節や地域を超えて安定供給が可能となり、かまぼこ産業の基盤を支えています。さらに、日本発のこの技術は韓国や中国、東南アジア諸国にも広がり、各国独自のすり身食品開発につながりました。
現代におけるすり身の価値
現代では、すり身は単なる加工食品の原料を超え、食文化の重要な要素として再評価されています。特に注目すべきは、その栄養価と食品ロス削減への貢献です。魚の可食部を無駄なく活用するすり身技術は、SDGsの観点からも価値が見直されています。
また、伝統的な職人技と最新技術の融合により、すり身製品の品質は向上し続けています。例えば、石川県の「じゃこ天」や鹿児島の「つけあげ」など、地域固有のすり身文化は今も大切に継承されながら、新たな価値を生み出し続けています。

このように、すり身は1000年以上の歴史を持ちながらも、時代とともに進化し、日本の食文化の礎として今日も私たちの食卓を豊かにしているのです。
魚種による違い – かまぼこ原料となる魚の種類と特徴
かまぼこの原料となる魚は多岐にわたり、使用される魚種によってすり身の質感や風味、色合いが大きく変わります。魚種選びはかまぼこの味と品質を左右する重要な要素です。
主要な原料魚とその特徴
スケトウダラ:北海道や東北の冷たい海域に生息するスケトウダラは、日本のかまぼこ産業で最も多く使われる魚種です。淡白な味わいと優れた弾力性が特徴で、白身魚特有の美しい白色のすり身になります。タンパク質含有量が約15%と高く、「足」(弾力)が出やすいため、高級かまぼこの原料として重宝されています。
イトヨリダイ:東南アジアを中心に漁獲されるイトヨリダイは、上質な白身と適度な脂肪分を持ち、弾力のある上品な食感のすり身になります。淡いピンク色が特徴で、高級板付きかまぼこや焼きかまぼこに使用されることが多いです。
グチ(シログチ):西日本の沿岸部で多く漁獲されるグチは、繊細な白身と上品な甘みが特徴です。すり身にすると粘りが強く、弾力のある食感になるため、特に九州地方の高級かまぼこに用いられます。
地域特有の原料魚
地域によって使用される魚種は異なり、それぞれの土地ならではのかまぼこが生まれています。
- 北海道・東北:スケトウダラを中心に、コマイやホッケなど
- 関東:スケトウダラ、エソ、タチウオなど
- 関西:エソ、タイ、グチなど
- 九州:グチ、エソ、トビウオなど
魚種による風味と食感の違い
魚肉すり身の品質は使用する魚種によって大きく左右されます。日本かまぼこ協会の調査によると、消費者が重視する品質要素の上位には「弾力性」と「風味」が挙げられており、これらは原料魚の選定に直結します。

例えば、脂肪分の少ないスケトウダラは淡白で弾力のあるすり身になる一方、サバやアジなどの青魚は独特の風味と色合いを持ち、地域特有のかまぼこに使われます。
近年では、資源保護の観点から従来使われなかった魚種を活用する取り組みも進んでおり、サメやエイなどを使った新しいタイプのすり身製品も開発されています。これらは従来のかまぼことは異なる食感や風味を持ち、新たな魚肉すり身文化を創出しています。
魚種選びは、かまぼこの味わいだけでなく、地域の食文化や伝統を反映する重要な要素なのです。
すり身作りの工程 – 伝統的な製法から現代の製造技術まで
伝統的な手作業によるすり身作り
江戸時代から続く伝統的なすり身作りは、今でも一部の老舗蒲鉾店で受け継がれています。まず魚をさばき、骨と皮を丁寧に取り除いた後、包丁で細かく叩き切ります。その後、石臼(いしうす)に移し、木槌(きづち)で叩きながら練り上げていきます。この工程を「擂る(する)」と呼び、すり身の名前の由来となっています。熟練の職人は魚の状態や季節によって力加減を変え、最適な弾力と風味を引き出します。
現代の機械化された製造工程
現代の工場では、効率化と品質の安定を目指した機械化が進んでいます。主な工程は以下の通りです:
1. 原料処理: 魚を洗浄し、頭・内臓・骨を除去
2. 採肉: 専用機で身を骨から分離
3. 水晒し(みずさらし): 水に浸して血合いや脂肪を除去(3〜5回繰り返す)
4. 脱水: 遠心分離機などで余分な水分を除去
5. 塩摺り: 2〜3%の塩を加えてタンパク質を可溶化
6. 擂潰(らいかい): 高速カッターで細かく攪拌
7. 調味・添加: 砂糖、味の素、でん粉などを加える
8. 真空脱気: 気泡を取り除き、なめらかな食感に仕上げる
日本水産研究所の調査によると、機械化により生産効率は手作業の約20倍に向上し、品質の均一化にも成功しています。しかし、一部の専門家からは「手作業ならではの微妙な調整が失われている」との指摘もあります。
冷凍すり身の技術革新
1960年代に日本で開発された冷凍すり身技術は、かまぼこ産業に革命をもたらしました。魚のタンパク質が冷凍で変性するのを防ぐため、砂糖やソルビトールなどの凍結保護剤を添加することで、長期保存が可能になりました。この技術により、季節を問わず安定した品質のすり身が供給できるようになり、世界中のかまぼこ産業の発展に貢献しています。現在では年間約50万トンの冷凍すり身が世界中で生産され、その約60%が日本向けとなっています。
このようにすり身作りの技術は、伝統的な手法から最新の工業技術まで進化を続けており、私たちの食卓に並ぶかまぼこの品質と多様性を支えているのです。
ピックアップ記事



コメント